ディーヴォ

どうもです。一昨日からゴールデンウイークですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は一応多めに休みをもらってますが、職場の都合等があって飛び飛びで出勤しなくてはならない状態です。まあ休んでも別にどこに行くわけでもないのでいいんですけど。
とりあえずだらだらテレビ観たり音楽聴いたりして、ゆっくりのんびりと過ごそうと思っています。それじゃいつもと特に変わってないじゃないか、という気もしないではないですが、まあそれはそれ。


今回は僕が中学生の頃に大好きだったバンド、ディーヴォでいってみようかと思います。一回ちょこっとだけ書いたことがあるんですが、もう少ししっかりした形に書き改めようかという気になりましたので。
当時洋楽を聴いていた人でしたら、このバンドの音は聴いたことがなくても存在だけは知っているんじゃないでしょうか。その見た目と音楽の異様さで、一時かなり話題になりましたから。今だとイル・ディーヴォを連想する人が多そうですけど。
あの頃彼らは間違いなく時代の寵児で、PARCOのCMにも起用されてましたし、江口寿史のマンガ『すすめ!パイレーツ』でも変態役としてよく登場していましたっけ。今考えるとすごい話ですけど。
Devo」という風変わりな名前は「De-Evolution」の略であり、「人間は進化した生き物ではなく、退化した生き物だ」という意味が込められています。彼らはこの人類退化論を音楽のバックボーンやテーマにしているんですが、これは中心人物であるジェラルド・キャサール(以下ジェリー)が大学時代に、『The Beginning Was The End Knowledge Can Be Eaten』という人文科学の本に影響を受けて考えたアイディアなんだそうですね。ただいくら調べてもそういうタイトルの本が確認できなかったので、ジェリーのジョークの可能性もありますけど。
彼らはとにかく「普通」という部分をまったく持っていませんでした(強いて言えば編成だけは普通でしたが)。黄色い特殊な紙で作られたつなぎのスーツ(「ディーヴォ・スーツ」という名で市販もされた記憶が)、人間が普通プレイしないような揺れをまったく持たないビート感、ギクシャクしたステージアクション、かきむしるように弾かれる2本しか弦の張っていないギター、メンバーに「ボブ」という名前が二人いたためそれぞれに「ボブ1号」「ボブ2号」とロボットみたいな名前をつけてしまうセンス、そして「退化」というバンドコンセプトと、すべてが強烈なインパクトを持っていました。
見た目だけだと単なるゲテモノですし、実際誰でもできるデタラメのように捉えた人も多かったですが、とにかくいろんな意味で個性的で、時代の気分はよく表してました。


とりあえずバンドの成り立ちの歴史から書いていきましょうか。彼らは米国オハイオ州アクロンで結成されています。
バンドの創立メンバーであるジェリーは、60年代末に米国オハイオ州にあるケント州立大学に入り、そこで美術を学んでいました。彼は内臓などのグロテスクなものをモチーフにした絵ばかり描いて周囲に奇異の目で見られていましたが、音楽にも興味があり地元のザ・ナンバーズ・バンドという実験音楽的なブルースバンドに加入して、ベースを弾いていました。ちなみにこのバンドには後にカーズに加わるドラマーのデヴィッド・ロビンソン、プリテンダーズのクリッシー・ハインドの弟テリー(サックス)が在籍してジェリーとともにプレイしましたし、ウェイトレス(知ってる人いるかな)やテレヴィジョンのリチャード・ロイドのソロにギタリストで参加したクリス・バトラーが、ジェリーの前任のベーシストでした。
ジェリーは在学中のある時、大学のキャプテン・ビーフハート同好会(すごい同好会だな)に参加し、そこの主宰者であるボブ・ルイスという人物に出会い意気投合します。この頃から二人は「De-Evolution」というアイディアを冗談混じりに話していたようですね。
そして70年になるとキャプテン・ビーフハート同好会にある人物が参加します。彼はマーク・マザーズボウ(以下マーク)といい、その後40年以上にわたってジェリーと行動をともにすることとなります。
またこの年の5月4日には、ケント・ステート・シューティングという事件が起こっています。これは大学構内で行われていたベトナム戦争反対の集会に、警備のために派遣されていた州兵が発砲し、4人の死者と9人の重軽傷者が出たというものです。ジェリーはこの集会に参加しており、友人のアリソン・クラウスが射殺される瞬間を約15フィート(約4.6m)ほどの距離で見ることとなりました。またもう一人の友人ジェフリー・ミラーもこの事件で失っています。この強烈な体験以降、ジェリーらは人間が本当に進化した生き物なのかさらに悩むようになり、「De-Evolution」というコンセプトをシリアスに突き詰めていくようになっていきました。


当時すでにグラフィック・アートというジャンルに見切りをつけていたジェリーは、音楽の世界に可能性を見出そうとしていました。そして71年にはルイス(ギター)、そしてピーター・グレッグ(ギター)とともに、『I Need A Chick』『I Been Refused』『Automodown』の3曲をレコーディングしています。これらは後にディーヴォのレパートリーになりましたから、この編成はディーヴォのプロトタイプと呼んでもいいのかもしれませんが、結局この活動はそれっきりに終わってしまいます。
そして翌72年、ジェリーはキャプテン・ビーフハート同好会のメンバーらに声をかけ、セクステットディーヴォというバンドを結成します。これがディーヴォの始まりになるわけですね。メンバーはジェリー(ベース)、マーク(シンセサイザー)、ルイス(ギター)、ロバート・キャサール(ギター)、フレッド・ウェーバー(ヴォーカル)、ロッド・ライスマン(ドラムス)の6人でした。ロバートはマークの弟、ライスマンはジェリーが参加していたザ・ナンバーズ・バンドのドラマーです。またウェーバーはハイスクール時代はアメリカン・フットボールの選手で、後にマイアミ・ドルフィンズの名ランニングバックとして名を馳せたラリー・ゾンカのチームメイトだったそうですね。
彼らは翌73年の4月にケント州立大学のクリエイティブ・アート・フェスティバルという学園祭でステージ・デビューしますが、このラインナップでの活動はこれだけで終わりました。洗濯機などの家電が発するノイズを用いた極めて前衛的な音楽だったため、客席からビール瓶が投げ込まれるなど散々な内容だったようです。
翌74年にはロバート・キャサールとウェーバーとライスマンが脱退、代わりにマークの弟ジム・マザーズボウがパーカッション担当として加入します。またこの年にジェリーとマークがチャック・スタットラー(後にジェリーとともにディーヴォのPVを制作する人物)とともに自主制作映画を撮影し始め、セクステッド・ディーヴォはそのサウンドトラックを制作するためのバンドに生まれ変わります。この頃名前はディーヴォとなり、ルイスは脱退してバンドのマネージャー兼サポート・ギタリストとして裏方に回り、代わりにマークの弟ロバート・マザーズボウが加入しました。また音楽的にはロックのフォーマットを採り入れ、良く言えば前衛的、悪く言えば独りよがりのサウンドからの脱却も図っています。
映画用に制作した音楽は彼ら的にはかなり自信作だったらしく、バンドは調子に乗ったのかライブ活動を開始するようになりました。しかし家電類をステージに持ち込むなどの芸風は変わっておらず、やはり評判はさっぱりだったようです。そして76年にはジムが脱退してツアー・エンジニア兼マネージャーに専念し、後任としてロバート・マザーズボウの友人でジャズドラマーをしていたアラン・マイヤーズが加入、ほどなくジェリーの弟ロバートも再度加入します。そしてバンド内に二人のボブ(ロバートの愛称)がいるのはややこしいという理由で、ロバート・マザーズボウのほうがボブ1号、ロバート・キャサールのほうがボブ2号と名乗ることとなりました。2号のほうが1号より加入したのは早く、しかも先に生まれている(半年くらいしか違いませんけど)んですが、やはり一度脱退しているんでそういうナンバリングになったんでしょうか。


うだつの上がらなかったディーヴォですが、かねてから制作していた自主映画『The Beginning Was the End: The Truth About De-Evolution』が完成すると、一気に上昇気流に乗るようになります。バンドの演奏が収録されるなどディーヴォのコンセプトが凝縮されたこの映画は高い評価を受け、アン・アンバー映画祭にスタットラーの名義で出品され見事入賞、おまけにこの時に客席にいたデヴィッド・ボウイイギー・ポップがこれを観て激賞したのです。


Devo - Jocko Homo


これが『The Beginning Was the End: The Truth About De-Evolution』の中の演奏部分。
後に彼らのレパートリーの中でも最も重要な曲とされるもので、「Are We Not Men? We Are Devo!」という歌詞が彼らの人類退化論を簡潔に表しています。
音はテクノポップ寄りのノイズという感じで、後の彼らのサウンドのプロトタイプ的なものですね。映像もちょっと異常な感じはしますがなかなか面白いです。
ちなみに最初に走っているのはブージー・ボーイという彼らのマスコットキャラクターで、恐ろしいことに日本テレビの『24時間テレビ』に登場したこともあります。正体は不明ですが、プージー・ボーイが登場する時は何故かマークが姿を消しています。
またもう一人登場する変なおっさんはジェネラル・ボーイ(どこがボーイだというツッコミはさておき)といい、プージー・ボーイの父親です。彼は時々PVに登場しては、退化論をレクチャーしてくれるというなかなかありがたい存在です。正体はマーク、ボブ2号の父親であるロバート・マザーズボウ・シニアだとか。


Devo - Secret Agent Man


これも『The Beginning Was the End: The Truth About De-Evolution』の中の演奏部分。
ジェリー・リヴァースのカバーで、後にメジャーで再レコーディングした時は高速で変則的なベンチャーズのように仕上げていましたが、ここではやはりシンセ主体のノイズミュージックで、かなりゆったりした感じになってますね。


ボウイとイギーの賞賛はさすがに強烈な波及効果を呼び、その後ブライアン・イーノトッド・ラングレンニール・ヤングらが彼らのライブを観て高い評価を下していくようになります。
またそれにつれてライブの集客力も急上昇、しかもデビューもしてないのにブートレグが30種類以上も出回るなど、彼らを取り巻く状況はどんどん加熱していきました。当時ディーヴォは「世界一有名な未契約バンド」と呼ばれていたとか。
そんな中彼らはかつてのメンバーだったボブ・ルイスとともにプージー・ボーイ(マスコットキャラクターと同名)という自主レーベルを作り、77年3月にシングル『Mongoloid』でデビューを果たすのでした。


Devo - Mongoloid


デビューシングル。映像は78年のものです。
オリジナルヴァージョンはちょっとゆっくりな感じなんですが、メジャーでのリメイク版やライブでは結構ノリノリのロックに仕上げています。
「Mongoloid」というのは普通にとると黄色人種のことですが、この曲の場合「One chromosome too many」(染色体が一つ多過ぎる)という歌詞で分かるように、ダウン症の俗語として使っています。
ですから「差別の歌だ」とネットで吹き上がる人がたまにいる(中にはダウン症の俗語だと知らず、「黄色人種差別の歌だ」と力説する人までいますがそれは論外)んですが、そんな単純な話ではないと考えています。誰かが「根本敬のマンガみたいなもの」と言ってましたけど、それに近いとは僕も思いますね。
あとこの曲は結構いろんな人がカバーしています。有名なのはセパルトゥラのヴァージョンですが、ガンズ・アンド・ローゼズアクセル・ローズがちょっとだけですがアコギで弾き語りしたのには笑いました。


Guns N' Roses - Mongoloid 〜 Dead Horse


チャールズ・マンソンのTシャツとか着てますが、この人の場合これが通常運転なので。『Estranged』のPVでもこれ着て船から海に飛び込んでましたし。
あと『The Spaghetti Incident?』でもマンソンの曲をカバーしていて(さすがに正式には収録できずシークレット・トラックでしたが)、常人には理解できない種類のシンパシーを抱いているようです。


Devo - (I Can't Get No) Satisfaction


同年9月にリリースされたセカンドシングル。PVは78年のメジャーデビュー後に作成されたものです。ちなみに埋め込みができない仕様なので、左上に出るタイトルをクリックして観て下さい。
これはローリング・ストーンズのあまりに有名な曲のカバーですね。ロックの大定番である原曲を、デジタルに因数分解したかのようにギクシャクしたビートで演奏して、ロックファンの度肝を抜きました。
僕はこの曲を最初に聴いたんですが、そのスクラップ・アンド・ビルドのやり方が徹底的で、そこに強烈な感銘を受けましたね。しかしストーンズのファンにはこれに激怒した人も多かったようで、僕も当時ストーンズを冒涜するなと怒るクラスメイトと論争になったことがありましたっけ。
まあ怒るのは自由なんですけど、冒涜とかそういう風に思うならそもそもロックとか聴かないほうがいいんじゃないか、とは思いましたね。
あとあのYMOもこれに影響を受けて、ビートルズの『Day Tripper』をカバーしたと後に語っています。


翌78年になると彼らは、ダムドやエルヴィス・コステロイアン・デューリーニック・ロウなどをリリースしたことで有名なスティッフ・レコードとシングル3枚のみの契約を結び、先の2枚のシングルを再発したほか、『Be Stiff』もシングルとして発売しています。
この3枚は新し物好きの英国では好評で、『(I Can't Get No) Satisfaction』は全英41位、『Be Stiff』は全英71位を記録しました。またこれら3枚をまとめた『Be Stiff』というEPもリリースされ、後に日本盤も出ています。


Devo - Be Stiff


いまいち当時の彼らにしてはキャッチーさが足りないような気がしますが、テクノポップフランク・ザッパを足したような雰囲気があって、なかなか面白い曲だと思います。


そしてこの年彼らはメジャーのワーナー・ブラザーズと契約(先にヴァージンと契約しているんですが、何らかの事情で破棄しています)し、同年7月にはプロデューサーにブライアン・イーノ(当初の予定ではデヴィッド・ボウイがプロデュースすることになっていましたが、映画『地球に落ちてきた男』の撮影などでスケジュールの調整がつかなかったため、ボウイ自身の指名でイーノになったらしいです)、エンジニアにそれまでにカンやクラフトワークアシュ・ラ・テンペル、ノイ!、クラスターなどを手がけ、イーノとも関係の深いコニー・プランクという大物を迎え、デビューアルバム『Q:Are We Not Men? A:We Are Devo!』(邦題は『頽廃的美学論』)をリリースします。
これは当時買いましたが、とにかくぶっ壊れぶりが強烈でインパクトはすごかったですね。サウンドは非常にカッコいいんですが、ユーモラスな面や知的な面もところどころ顔を出しているような気がして、なんか一筋縄ではいかない人たちだなと思いましたっけ。
それからサウンドはギター主体で結構パンクっぽいんですが、聴いてみると不思議なくらいテクノポップっぽく感じるんですよね。やはりその機械的なピート感がそう思わせる部分が大きいのでしょうか。
あと後年になってメジャーデビュー前の音源と聴き比べてみると、やはりイーノのプロデューサーとしての力量は半端ないなと思わせてくれます。もともとオリジナリティも演奏力もあるバンドですけど、彼らが「新しい」と認識されたのはイーノがトリートメントした部分も大きかったんじゃないかと(ただしディーヴォのメンバーは「ディーヴォらしさが失われている」と、イーノの仕事に否定的でしたが)。まあそれはとにかくとして名盤ですよ。
なお奇妙なタイトルは映画『Island of Lost Souls』(邦題は『獣人島』。原作はH・G・ウェルズの『モロー博士の島』。後に『ドクター・モローの島』としてリメイクされてます)の中での獣人たちの台詞にちなんだものだそうです。マークはかなりの映画好きで、東宝映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』を何十回も観て、キップ・ハミルトンが歌った劇中歌『The Words Get Stuck in My Throat』(作曲は伊福部昭)をカバーしたり、主演のラス・タンブリンと会った時に歌ったりしています。あと当時邦題の「頽廃」が読めなくて、漢和辞典で必死に調べた記憶もありますね。懐かしい。全英12位、ビルボードで78位。


Devo - Jocko Homo


『Q:Are We Not Men? A:We Are Devo!』からのシングル。全英62位。
初期からのレパートリーですが、変則的ながらソリッドな仕上がりになっており、先に紹介したオリジナルヴァージョンと比べると生まれ変わった感がすごいですね。


Devo - Come Back Jonee


『Q:Are We Not Men? A:We Are Devo!』からのシングル。全英60位。
シンプルでポップでノリのいいサウンドと、カウボーイをおちょくったようなPVが素晴らしいです。


Devo - Uncontrollable Urge


『Q:Are We Not Men? A:We Are Devo!』のオープニングを飾る曲。邦題は『狂気の衝動』。
彼らの曲の中では最もパンクっぽい部分が前面に出ていて、ライブでもよく演奏される重要なナンバーですね。
奇妙だけどしっかり計算されたステージアクションや、ラストのフォーメーションとか個人的には最高です。
ちなみにあのディーヴォ独特のギクシャクしながら演奏する動きは、当時みんなバカにしてましたけどやってみると非常に難しくて、かなりの人が真似しては挫折しています。僕の当時のバンド仲間たちも面白がってチャレンジしてみましたが、結局「これは相当練習しないと不可能。ディーヴォのメンバーはすごい」という結論に達しましたから。


さてデビューアルバムでいきなり特大のインパクトを残したディーヴォですが、この後も当然バンドは続きます。
いろいろとサウンドを変化させつつアメリカでも売れたりするのですが、それについてはまた次回ということで。